fc2ブログ
ハーフハンドメードキャンピングカー&くるま旅
ステップワゴンをベースとした小さいキャンピングカー(TET's製ROXY2)を自作・DIYで工夫しながら(電装と家具etcは手作り)、くるま旅、Pキャン、車中泊(時にはオフ会?)をする内容をメインとしたブログです。
ステッカー貼りました
インターネットを通して知り得たクラブに現在2つ入れさせてもらっているのですが、後で入った、グラハイ特装MLのステッカーを貼りました。
下は前から貼ってあったGakinoのステッカーです。

どちらも、楽しいクラブです。(会費等は無し)

Gakinkoはテント派から、とっても大きなキャンピングカーの人までいますし、グラハイ特装MLはグラハイハイエースの特装車の所有者が中心ですが、現在はグラハイオーナーでなくても入会可で、バンコンバージョンのキャンピングカーに乗っている人が多いです。

どちらも随時入会可能です。詳しくはリンク先へ。

gakinko_gurahi

野暮用で、今週末まではどこにも出かけられず、工作も出来ないので。。。
前回、洗車時に貼ったステッカーをネタにしました。
スポンサーサイト



ちゃぶ台の発展形
前回紹介した「ちゃぶ台」の発想は今の車では↓の様になってます。
普通のワゴン車と変わらない全長なので、大人が横になると足元には荷物は置けません。 そこで、こうやって寝た時の足の上に、荷物を置くスペースを確保します。
また、3rdシートを諦め、薄めのベットマットにしているので、結構大きな荷物スペースがベットの下にも確保でき、4人分のキャンプ道具1式が全て下に入ります。 このお陰でオートキャンプ道具を積んだままでも、比較的ゆったり車中泊ができます。



ワゴン車での車中泊スキーの必需品
20年前に作った、ハイラックスサーフを使って車中泊をし、スキーや旅行を楽しんでいた時の必需品の紹介です。 

スキーの時などは荷物が多いので、サーフで2人寝ようとすると、荷物を助手席、運転席まで移動せねばならず、とっても面倒でした。
そこで、荷室の幅に合わせた下写真の「ちゃぶ台」を作り、寝る時は「ちゃぶ台」の上に荷物を載せ、その下に足を突っ込み、 移動時などは「ちゃぶ台」の下に荷物を置いていました。 
現在この「ちゃぶ台」はスキーのワクッスがけ等の台になっていますが、少し懐かしい1品です。 このちゃぶ台を作る3年位前から、車中泊スキーはやっていましたが、ハイラックスへの乗り換えと共にこの台を作り、凄く快適に感じた事を覚えています。

この台の発想は、今の車にも生きています。 (バンコンに乗っている人は皆やっているかも?)



↑ ちゃぶ台+プラケース
このプラケースは小物を入れて荷物の移動を簡単にしていた物です。 この手のプラケースを2-3個使っていました。プラケースが台の上なので寝る時モード。(笑)
20070110211919_340.jpg

↑ プラケースが台の下なので移動時モード。(笑)
20070110211756_340.jpg

↑ 裏から見た状態。 
足はこんなのをネジ止めしていたので、材料台は3000円くらいだったような?

この辺りのことを紹介するページでも作ろうかと考えています。

今日はここまで。 おやすみなさい。
セカンドシート下の収納
セカンドシート下の収納用の棚のHPを作っているうちに、結局、残っていた壁紙シートで仕上げ加工をしてしまいました。
こういう事をやってるから、ドンドン時間が経ってしまうのですが。。。



サイドオーニングの雨どい、HPをupしました。

サイドオーニングの雨どいのHPは完成しました→ココ
前の大型コンソールを作っている途中でこんな物もついでに作りました。
ここはどこでしょう? 答えはHPにupしました。(2007.01.07)->ココ



あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。